矯正治療中は一時的に歯ブラシがしずらくなり虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯並びを治している間に虫歯になってしまったら、何のために矯正治療をしているのかわかりません。

虫歯予防

う触(虫歯)とは

う触とは、炭水化物(糖質)を基質として口腔内の最近が産生した有機酸によって歯が脱灰していくといった歯質の崩壊を主な変化とする疾患です。近年では、さらに特定の細菌がう触発生に関与していることが判明し、う蝕が細菌による感染症であるという考えが広く認識されています。しかし、その他の感染症と異なり、食生活など、さまざまな環境によってその発症および進行が左右される生活習慣病としての側面も同時に持ち合わせている複雑な疾患でもあります。
また、う触の進行の過程では、脱灰と再石灰化は常に繰り返される可逆的なもので、初期のものであれば健全な状態まで回復する可能性のある疾患であることも明らかになってきました。

感染症:細菌感染
生活習慣病:ライフスタイルに一因
初期う蝕は元にもどる:脱灰と再石灰化

脱灰と再石灰化

歯のエナメル質・セメント質は唾液の成分によって保護されていますが、砂糖(ショ糖)の入った食物などの摂取でひとたび環境が変わると、少しずつ脱灰が進んでいきます。しかし、唾液の働きなどにより再び環境が改善されると、歯は再石灰化が促進されます。こうして、口の中では常に脱灰と再石灰化を繰り返しているのです。

Demineralization脱灰

口腔内の細菌が糖分を摂取して酸を産生するため、歯をとりまく唾液やプラーク中のpHは下がり酸性となり、エナメル質中のカルシウムイオンやリン酸イオンは溶出していきます。これを脱灰といいます。(下図左)

Remeneralization再石灰化

酸を中和する働きのある重炭酸イオンなどによって、中性環境になると、溶出していたカルシムイオンやリン酸イオンが再び取り込まれ結晶化します。これを再石灰化といいます。さらに唾液中にフッ化物イオンがあると再石灰化が促進され、フルオロアパタイトという酸に強い歯質を形成します。(下図右)

予防歯科治療の説明

唾液の作用

唾液には、消化を助けるといった作用のほか、さまざまな働きがあり、う触や歯周病から私達を守ってくれています。
唾液の作用図

虫歯予防

虫歯の予防

当クリニックでのクリーニングシステム

エアーフローを用いてPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)専門家が器具・材料を使用してプラークコントロールを行います。

唾液検査

あなたは、「虫歯」になりやすい人?なりにくい人?

大松矯正歯科クリニックでは、矯正歯科治療を通じて、皆様方の健康(口)を育んでいきたいと思っています。矯正治療中、また一生涯を通じて「虫歯」「歯周病」ゼロを目標に、患者様それぞれに合った予防プログラムを提供しています。

口の病気も「予防」の時代

すでに虫歯になったところを削って詰めるのは治療ではなく、後始末にしかすぎません。 特に、歯(永久歯)は虫歯になったら二度と元には戻りません。また、歯ぐきも炎症が知らないうちに進行し、それが歯を失う一番の原因にもなります。
虫歯や歯周病は、生活習慣病のひとつです。生活習慣を改善することで予防が可能です。だからこそ、悪くなる前に自分のリスク(危険度)を把握し、その弱点を改善すれば良いのです。
この弱点を知るために行われるのが、唾液検査です。

検査の内容

5分間味のないガムをかみ、出た唾液を集めます。その唾液から次のことを測ります。

唾液の量

唾液には、さまざまな抗菌物質や歯を強くしたり、歯が溶けにくい環境を作ったりする成分が含まれています。唾液の量が少ないと虫歯になりやすくなります。

唾液の質

食事によって酸性に偏ったお口の中を中性に戻し、歯の再石灰化をすすめる唾液の力(緩衝能) 唾液の質が悪い(緩衝能が低い)と虫歯になりやすくなります。

虫歯菌の量

虫歯菌(ミュータンス・レンサ球菌)は、食事に含まれる糖から酸を作り出し、歯はその酸によって少しずつ溶けていきます。 ていねいなブラッシングで一時的に細菌数を減少させること はできますが、またすぐに復活します。 このミュータンス菌の量が多い人は、虫歯になるリスクが高くなります。

歯周病(歯肉炎・歯周炎)の症状の度合い

―必要な方(特に成人)を検査の対象とします。― 歯周病とは、歯や歯を支えている骨(歯槽骨)などの、歯を支えている組織(歯周組織)に起きる病気の総称です。 歯肉に炎症が起きた状態を歯肉炎といい、炎症が原因となり、歯槽骨など歯を支えている組織全体まで崩れてしまう病気を歯周炎といいます。歯周炎は、ある程度進行してしまうと、完全に元どおりに治ることは期待できません。

アンケート用紙記入

虫歯や歯周病は生活習慣病のひとつに上げられています。 普段のブラッシングの習慣、食生活の乱れ、予防に関するアンケートとり生活習慣全般から虫歯予防にアプローチして行きます。