新型コロナウイルスの感染予防

新型コロナウイルスの感染拡大は続いておりますが、 皆様どうぞお体にはお気をつけくださいませ。 首相官邸発表の内容に基づき感染予防についてのQ&Aを作って見ました。 参考にしてください。 感染症対策_新型コロナウイルスについて ネットで予約(無料初診相談) 大松矯正歯科クリニックへの各種お問い合わせは下記までお願い致します…
新型コロナウイルスの感染拡大は続いておりますが、 皆様どうぞお体にはお気をつけくださいませ。 首相官邸発表の内容に基づき感染予防についてのQ&Aを作って見ました。 参考にしてください。 感染症対策_新型コロナウイルスについて ネットで予約(無料初診相談) 大松矯正歯科クリニックへの各種お問い合わせは下記までお願い致します…
今週は豊島区立清和小学校で行われた「歯みがき学習」に参加して来ました。 豊島区では全ての公立小学校「歯みがき学習」の授業があります。 全学年のクラス単位で口腔衛生について勉強します。 東京都歯科衛生士会の会員のご協力で1時間に渡りお口の勉強と歯ブラシ指導を実践しています。 僕も清和小学校の校医として参加して来ました。 各学年によって授業内容が異なり、低学年…
日本デジタル歯科学会主催の2019年度 夏季セミナーに参加して来ました。 御茶ノ水にある東京医科歯科大学歯学部の講堂をお借りしてのセミナーです。 日曜日だったので大学病院は休診で閑散としていましたが、 他の学会も数件同様なセミナー行っていました。 参加した日本デジタル歯科学会は主に補綴(ホテツ/義歯や人工歯を作る専門分野)の先生方がメインの学会です。 僕の専門の矯正歯科の先生はほとん…
今年度より理事を仰せつかっている東京矯正歯科学会の秋季セミナーが開催されました。 会場はいつもの有楽町マリオン11階・朝日ホールです。 会員の関心が高いテーマだったのか、大きな会場で立ち見が出るほどの盛況でした。 内容はー最近の「歯周・矯正治療」ーというタイトルで3名の歯周病専門医の講演と討論がありました。 矯正歯科治療はお子さんだけのものではありません。 大人を対象に…
豊島区歯科医師会館で東京都学校歯科医会城北地区連絡協議会が開かれました。 豊島区、練馬区、板橋区、荒川区、北区(北、滝野川)の各地区の学校歯科医会の代表と東京都学校歯科医会の役員の方々が集い意見交換を行いました。 今年は豊島区の主催で僕が司会を行い協議会を運営しました。 学校歯科医はむし歯の健診だけではなく、児童・生徒たちの口腔を中心にした健康管理を行なっています。 特にむし歯や歯周…
公益財団法人東京都保険医療公社 豊島病院の小児科主催の勉強会に参加して来ました。 豊島病院は、都内の豊島区、北区、板橋区、練馬区における中核病院として、地域の医療機関(診療所等)との連携を推進する高次医療機関です。 昨晩は診療の後に急いで豊島病院へ赴きました。 勉強会のテーマは小児の成長と発育に関してです。 1、「過成長・巨舌を契機に確定診断に至った乳児例」 豊島病院 小児科 宮崎菜…
「としま健康長寿2018」が土曜日に豊島区役所一階のセンタースクエアーで開催されました。 豊島区在住の80歳以上の高齢者でご自分の歯を20本以上お持ちの方を表彰する会です。 皆さまご存知の8020(ハチマルニイマル)運動を推奨するためのもです。 これは公益社団法人豊島区歯科医師会と豊島区が共催し豊島区教育委員会の後援で毎年開催されているイベントでもあります。 今年は29…
先週に引き続き、「歯みがき指導」に行って来ました。 今日は豊島区立巣鴨小学校です。 創立70年の歴史のある小学校です。 お口を赤く染めて歯みがきの練習をする前に、巣鴨小学校の生徒さんたちのお口から歯垢を採取しました。 それを位相差顕微鏡で拡大してモニターに映し出します。 実際にお口の中にある細菌をそれも動いている細菌を目の当たりにして 生徒たちは真剣な眼差…
月曜日と水曜日は清和小学校の秋の歯科健診を行って来ました。 春に行った歯科健診で治療勧奨を受けた生徒さん達がちゃんと通院して治療を済ませたかどうかを確認します。 まだ、歯科医院に行っていない生徒が数名おり、急いで治しに行くようにお話をしました。 むし歯や歯周病にならなければ歯医者さんに行かなくてもいいので、 頑張って歯みがきをしてむし歯を作らないようにしましょう! 不正咬合(歯並びが悪い)は仕方あ…
清和小学校で歯科講話と歯科健診を行って来ました。 月曜日の清和小学校の朝会は保険朝会ということで、 保健委員会の児童たちが中心になって、「みんなでめざそう8020」を児童みんなで合唱しました。 歌詞の一番はむし歯予防のお話。 二番は歯肉炎のお話。 そして三番は八重歯の歯並びのお話です。 その歌詞について校医として詳しく説明をしてきました。 朝会の後は春の歯…
口の衰え 死亡リスク2倍 ーオーラルフレイルー 新聞記事に「口の衰え 死亡リスク2倍」というセンセーショナルの見出しが掲載されていました。 むせる・かむ力弱い… 口の衰え、死亡リスク高める恐れ 朝日新聞より引用 最近、老年医学分野ではフレイルという言葉が使われるようになりました。 フレイルとは、厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数…
2018年の初仕事はここから始まりました。 豊島区の委託事業で池袋保健所へ行ってきました。 今日の健診は1才6ヶ月健診です。 朝9時から大勢の乳児が保健所へ来庁し健診を受診しました。 まだ、お正月休みのようで 「育メン」のパパ達も多く付き添いで来ていました。 豊島区は保育所の待機児童「ゼロ」を達成しており いろいろな行政サービも充実しています。 東京23区内でも住みやすくそして子供を育てやすい環境…
ライオンデンタルフェステイバル2017に参加して来ました。 「今日を愛するLION」が主催の歯科向けの講演会です。 ライオンは128年前(明治24年)今の神田に小林富次郎商店として産声を上げました。 その後、粉ハミガキ「獅子印ライオン歯磨」を発売し、 そのトレードマークがライオンだったので後に社名がライオンになったそうです。 初めは石鹸を主な製品として売り出したそうです。  …
豊島区立清和小学校の保健委員会に参加して来ました。 学校保健委員会は保護者・教師・学校医が集って 児童達の体力・運動能力テストや生活・運動習慣調査の結果報告 そして学校健診の結果とその講評を行い児童の健康を見守ります。 各校医から最近の医療現場におけるトピックスをお聞きして情報を共有しています。 保護者と先生方からも積極的に質問をいただき盛会に終わりました。 学校保健委員会の後半では毎回、講演会が…
豊島区立清和小学校の朝会に参加して来ました。 学校医をしているので、時間をいただいて歯科疾患の予防のお話をしています。 毎回、学校医のお話だけでは退屈なので、 保健員会の児童たちに協力をしてもらい寸劇や歯やお口に関する発表も一緒にしてもらっています。 今回は歯科に関する標語を作成してもらいました。 そして、僕が最優秀作1点と優秀作2点を選ばさせていただきました。 選考に漏れた作品もいづれも素晴らし…
校医をしている豊島区立清和小学校の歯科検診を行って来ました。 2日間に分けて1年生から6年生のチェック・アップを行いました。 児童たちのお口の中は非常に綺麗です。 豊島区の公立小学校では給食の後に「歯みがき・タイム」を設けている学校がほとんどです。 音楽を流して一斉に歯を磨く学校もあります。 小さい時から歯を磨く習慣がつくと 虫歯や歯周病のお口の病気の予防だけではなく 自分の健康を自…
東京矯正歯科学会春季セミナーに参加して来ました。 東京矯正歯科学会は日本矯正歯科学会の地方組織の一つです。 春と秋に学術セミナーが開催されます。 今回は「矯正歯科医療における口腔衛生管理」というタイトルで3人の講師をお招きしたセミナーでした。 大松矯正歯科クリニックの歯科衛生士全員も参加して勉強をしました。 他のクリニックの口腔衛生管理の状況をお聞きしましたが、 大松矯正歯科クリニッ…
木曜日の朝は池袋保健所で「1歳児歯科健診」を行って来ました。 この1歳児歯科健診は23区内でも珍しく、豊島区が先陣を切って昨年より事業を行っています。 通常は1歳6ヶ月健診が最も早い健診ですが、6ヶ月前倒しで健診が行われています。 ですから、対象の乳児も「赤ちゃん」で乳歯も前歯に数本しか生えていません。 しかし、虫歯予防は「赤ちゃん」が母体の中にいる時から始まっています。 そして、歯が生えてきた瞬…
日曜日、アナトミー(解剖)の勉強をして来ました。 カリフォルニアのDr.ファラージが上梓した「アナトミー(解剖)」の日本での出版記念講演会です。 インプラント治療を中心にした解剖学と手術の術式を著した本で、 CT画像と詳細な解剖図(イラスト)が合体した書籍でもあります。 Dr.ファラージが来日して、ご本人からお話を聞くことができました。 矯正治療を行うにもこの解剖学の知識は重要なので大変勉強になり…
歯科用CT(CBCT:コーンビームCT)を使ってお顔を構築してみました。 歯科用CTは歯科領域の歯と歯を支えている歯槽骨だけを観察するものではありません。 お顔全体も3次元で解析することができます。 今まで2次元でしか見れなかったものが3次元で確認でき、 お顔(軟組織)も骨に融合させて観察することができるようになりました。 「歯並び」もお顔全体の一つのパーツとして そのバランスが正確…