歯科矯正用治療支援プログラム(インシグニア) -4-

歯科矯正用治療支援プログラム(インシグニア)はそれぞれの患者さまに最適なスマイルを創造します。 歯科矯正用治療支援プログラム(インシグニア)は矯正治療の前に治療後のスマイルを予測して歯並びを整えることができます。 下唇のラインに沿うように上の歯並びが並ぶことをスマイルアークと呼びます。 …
歯科矯正用治療支援プログラム(インシグニア)はそれぞれの患者さまに最適なスマイルを創造します。 歯科矯正用治療支援プログラム(インシグニア)は矯正治療の前に治療後のスマイルを予測して歯並びを整えることができます。 下唇のラインに沿うように上の歯並びが並ぶことをスマイルアークと呼びます。 …
歯科矯正用治療支援プログラム(インシグニア)を使用するメリットは何でしょうか? 歯科矯正用治療支援プログラム(インシグニア)は100%患者さん一人一人にカスタマイズ(特別にあつらえられた)された矯正治療法です。 その意味は・・・ ◯ 治療期間が短縮されます。(下記文献をご参照下さい。) ◯ 来院回数が減ります。(下記文献をご参照下さい。) W…
歯科矯正用治療支援プログラム(インシグニア)は矯正治療の前にあなたの治療のゴールをお見せすることができます。 デジタル処理を施された治療前の歯並びを一本ずつバーチャルで移動します。 美的な歯並びだけではなく機能的なしっかり使える歯並びもシミュレーションできます。 科学的根拠とドクターの臨床経験を加味した治療ゴールをご提供します。 歯並びだけの治療ではなく 患者さまのスマイルも考慮した理想的なあなた…
メガネはファッションで使用する以外では・・・ 誰もメガネを好んで掛けたいとは思いませんよね。 もしも、視力が悪くて眼鏡を掛けるとしたら眼科か眼鏡店であなたにピッタリの処方を受けると思います。 誰もワンサイズの処方で済む既成のメガネを欲しがったりはしません。 歯並びを治す矯正歯科の分野でも 治療の前にあ…
大学矯正科医局の同門会主催の講演会が開催されました。 同門会とは矯正科医局のOB,OGの先生方の集まりです。 昔の言い方をすると『同じ釜の飯を食べた仲間』というところです。 僕は母校の矯正科同門会の学術担当理事を仰せつかっています。 歯科の中でも矯正歯科はある意味特殊な科です。 大学(6年制 歯学部)を卒業して1年間の卒後研修を終了しその後で大学や矯正専門の施設で数年(大体5年以上)のトレーニング…
iKB症例検討会に参加して来ました。 これは豊島区を中心にした若手臨床医の勉強会です。 一つの症例を各ドクターが専門とする医療分野の立場から多角的に討議して行きます。 インプラント、補綴、ペリオ、エンド、外科そして矯正等・・・ 自分のテリトリー以外の意見も聞けて 患者さんに取って最良の治療計画と予後の予測が可能になるので 貴重な勉強の場でもあります。 昨晩も矯正治療を中心に討議をさせて頂きました。…
都立大塚病院の医療連携研修会に参加して来ました。 大松矯正歯科クリニックでは近隣の大学病院や公立病院と医療連携を行い患者さんの診療に当たっています。 歯科の一専門分野である口腔外科はもちろんのこと 医科の専門分野のスペシャリストの先生達とも連携を取っています。 昨晩は都立大塚病院の神経科との医療連携研修会でした。 タイトルのリエゾン診療とは・・・ 「リエゾン」とはフランス語で「連携」や「連絡」意味…
大松矯正歯科クリニックのランニング部が第9回湘南国際マラソンに参加して来ました。 部員は今のところ院長の僕を含めて2人しかおりませんが地道な活動を行っています。 今回の参加者はフルマラソンで18000人のランナーがスタートラインに立ちました。 最近のマラソンブームの影響でレースに参加するにも高倍率の抽選に通らなければなりません。 僕はこの大会は3度目の参加となります。 神奈川県の湘南を走るこのマラ…
第73回日本矯正歯科学会大会が千葉県の幕張メッセで開催されました。 日本矯正歯科学会は総会員数6000名を超える国内屈指の学会です。 歯並びを扱う矯正歯科学を専門に研究する学術学会です。 会期の中、全国から4000名以上の参加者があったそうです。 講演内容も多岐に渡り 人類学の立場からの興味深いお話も聞く事ができました。 また今回は韓国とのジョイント・ミーティングも併催されました。 デイモンシステ…
今日は秋の歯科検診の最終日です。 高学年の検診になります。 6年生は最後の歯科検診です。 そのため児童一人一人のむし歯のチェックはもちろん、 歯周病についてのコメントも贈りました。 先日の全校『歯みがき指導』の際に6年生には歯茎(歯周病)の状態を各人で確認してもらいました。 その判定が正しいかのチェックでもあります。 小学生の時の生活習慣が大人になってからも継続します。 今からしっかりとした歯みが…
今朝は校医をしている豊島区立清和小学校の歯科検診に行って来ました。 豊島区では区と学校歯科医会との連携で春と秋の2回、児童・生徒の歯科検診を行っています。 秋の検診は春に行われた検診の事後チェックです。 春の検診でむし歯があった児童がその後歯科医院に行って治療を受けたかどうか? 新たなむし歯等が無いかを確認します。 清和小学校では数年前からお昼の給食後に全校『歯みがきタイム』を設けています。 …
今日の東京は台風一過で素晴らしい晴天に恵まれました。 台風19号の被害に会われた方々には一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。 台風の上陸前日にクリニックのスタッフ達と皇居でランニング走行会を行いました。 日曜日の朝8時にも関わらず、皇居はランナー達で大にぎわいです。 外国の観光客も続々とバスで到着して、お昼に近づくにつれ更に大混雑・・・ 都内には1周 5kmをノンストップで周回できるコースがほとん…
台風が過ぎ去り街はすっかり秋の気配が漂っています。 今朝の風景です。 季節の変わり目で体調を崩されている方も多いようです。 お身体ご自愛くださいませ。
午前中は校医をしている豊島区立清和小学校の歯磨き指導がありました。 東京都歯科衛生士会の歯科衛生士の方々のご協力のもと全校児童の歯磨き指導を行いました。 タオルをエプロン代わりにしてお口の中を赤染めします。 半分に切った牛乳パックはうがいをした後の水をいれる容器です。 みんな一生懸命に歯科衛生士のお話を聞いて磨き残しの部分を探しながら歯ブラシをしていました。 給食後の歯磨きとお家に帰っての歯磨きも…
昨晩、TBS系で放映された情熱大陸。 手術支援ロボット「ダヴィンチ」を扱う宇山教授を追っていました。 医療機関での導入が急速に進み、いま最も注目されている手術支援ロボット「ダヴィンチ」。執刀医は操縦席に座り、内視鏡カメラで体内を覗き込みながら3本のロボットアームを操作するもので、正確で繊細な手術が行えるとともに、患者への負担も少ないといわれる。この「ダヴィンチ」の普及拡大に貢献しているのが、外科…
明海大学矯正科で講演を行いました。 僕の母校でもあり、矯正歯科治療を学ばせて頂いた医局でもあります。 正式には明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野という長い名前です。 日本大学松戸歯学部、岡山大学に続き今年3回目の大学医局での講演会でした。 今回は母校でもあり同門会でいつもお会いしている先生方なので気楽にお話が出来ました。 内容も今までよりアップデートした内容を盛り込み精一杯講演をさせて…
Dr. Sabrina Huang の『デイモンシステムが可能にする顔貌中心の矯正治療』セミナーに参加して来ました。 大阪で2日間に渡って開催されました。 写真の女性がDr. Sabrinaです。 Dr. Sabrinaはアジアを中心に世界的に講演活動をされているセルフライゲーション型マルチブラケット装置(デイモンシステム)の矯正医です。 今回の講演会には…
校医をしている豊島区立清和小学校の学校保健委員会に参加して来ました。 父母と教師そして校医が参集して児童の健康について語ります。 春の健康診断の結果と体力測定を踏まえて医師の立場から助言をさせて頂きました。 学校保健員会の後半では毎回 健康に関連した講演会が行われます。 今回は僕が講師として招聘されました。 タイトルは 『歯と口腔の健康づくり 位相差顕微鏡を使ってお口の中の細菌を見てみましょう』 …
日曜日の今日は次世代の上顎前突症例治療法であるイントラオーラルアプライアンス(アドバシンク2(ツー))の勉強会に参加しています。 上顎前突の場合、上顎の前歯が前突(出っ張り)しているケースよりも下顎が後退(小さい)している場合がほとんどです。 その原因の約65%は下顎の劣成長と言われています。 今まで下顎の前方誘導は成長期(小児)の患者さまにしか適応出来ないと考えれて来…
昨秋のロンドンに引き続き先週はニューヨークで開催されたインシグニア・グローバル・ユーザー・ミーテイングに参加して来ました。 デジタル矯正のトップを行く歯科矯正用治療支援プログラム(インシグニア)のミーテイングのために世界中から数百名の矯正医が参集して熱い討議が行われました。 通常のミーティングに先立ち、前日はコア・ユーザー・ミーティングにも参加しました。 …